「やるべきこと」と 「やりたいこと」

自分の責任を果たす、人になるべく迷惑をかけないようにする。こうした姿勢は人として大切なことです。

 

しかし、どんなことでも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。この姿勢が強すぎると、そこにデメリットが生まれます。

 

「やるべきことをやり、やりたいことをやるのが人生」です。

 

責任を果たしたら、後は自分がやりたいことを楽しむ。

 

 

この両方があるから「メリハリ」が出て人生は充実します。ところが、中には、「やるべきこと」だけに追われて過ごす人がいます。「やるべきこと」はやるけど「やりたいこと」はやっていない。こういう生き方の人が結構多いと感じています。あなたは、いかがでしょうか?

 

中には、自分のやりたいことをやる=わがままだ・・とか、

自分のやりたいことをやる=人に迷惑をかける・・・とか・・・

 

こんな「思い込み」に縛られている人が少なくありません。

 

小さい頃から親にそう刷り込まれたという人もいます。

 

いずれにしても「やるべきこと」ばかりの人生は、とても疲れます。

第一、生きていてちっとも面白くないし、楽しくもない。

自分が生きることに"""希望"が注がないわけですからね。

 

人生というのは「やるべきこと」と「やりたいこと」の両方でバランスが生まれます。

 

どちらか一つだけに偏ると、どうしても生きづらくなっていきます。

 

やりたいことばかりでやるべきことをやらなければ、それは確かに人に迷惑な生き方になるかもしれません。

 

しかし、やるべきことしかやらずにやりたいことをしなければ、ある意味、それは自分に迷惑をかけた生き方です。

それに、私たちはどこかで必ず人に迷惑をかけています。いえ、正確にいうと迷惑というより、人のご厄介になったり、人の助けを得たりして生きていくものなのです。

 

そもそも「お互い様」という言葉があります。

 

私も時々迷惑をかけることもあるけど、あなたも何かあったら言ってね。

そう「お互い様」なのです。これを別な言葉でいえば「支えあい」です。

 

近年はこうした捉え方も希薄になってきました。

 

少しでも迷惑をかけられると不満や怒りを抱く人が増えています。

逆に、人に迷惑を絶対にかけないということに囚われている人もいます。

 

人間関係を健全に築き、維持していくには、あるところでは「お互い様」「支えあい」が必要です。

 

「迷惑かけてごめんね」「何言っているの、お互い様じゃない」

そんなやり取りができる関係性が、徐々に少なくなっている気がします。

 

ですから、やるべきことをやって自分の責任を果たしたら、

自分の好きなこと、やりたいことをやってください。

 

その際に、多少は誰かのお世話に(ご厄介に)なったりもするでしょう。

でも、だからこそ「今度何かあったら言ってね」という関係性が生まれます。

 

「やるべきこと」と「やりたいこと」を自分の生活の中でバランスよくやっていく。

 そのために、周囲の人にちょっとずつ手伝ってもらったり、助けてもらったりして協力してもらう。

その分、何かの時には自分が周囲の人の助けになり、協力をする。

 

これが健全な人間関係だと思います。

 

こういうことを「面倒だ」と思わず、丁寧にやっていく。

その労力から得られるものは、お金や時間では代替できないものがあります。

ここにこそ、心の豊かさの一つ、人間関係の良さがあると思います。

 

もし「やるべきこと」に追われて「やりたいこと」が生活にない場合、ぜひ、そのバランスを見直してほしいと思います。もし、あまり周囲の協力が得られないとしても、そこは工夫次第で何とでもなります。

「工夫する」という努力が必要な時もあります。そうでないと、全てを「人のせい」にする人生に陥ってしまいます。

 

大事だと思うので、もう一度お伝えします。「やるべきこと」と「やりたいこと」をやるのが人生です。

 

生きづらい、気力がわかない、そう思ったら、ご自身の人生のバランスを捉え直してみてください。

そして、今の思いを聴かせて下さい。カウンセラーは人生の伴走者です。