落ち込まないでいられるために

「私たちはなぜ、落ち込むのか?」

私たちは何か辛いと思うことがあると辛い気持ちになります。

辛いと思うと「苦しい、嫌だ、不安だ、怖い、許せない、やりきれない・・・」

そんな感情が湧いてきて、辛い気持ちになりますね。

そして同時にこうも思います。

「もっと強くなりたい・・・」

つまり、たとえ辛いと思う出来事があっても、できることなら平常心でいたい。

なるべく否定的な感情にならずに、前向きな気持ちでいたい。

辛いと思うことがあっても、そこからすぐに立ち直りたい。

多くの人がこう願うかもしれません。

ここで考えたい大事なことがあります。

それは、なぜ人はそのような気持ちになって落ち込むのか?

そして、落ち込むということの意味は何か?ということです。

まず、なぜ人は落ち込むのか?実は、その答えは意外に簡単です。

 

その答えは「落ち込むような事を考えているから」です。

 

辛くなるのは、辛くなることを頭の中で考えているからです。

いえ「考えてしまうから」ですね。

考えたくないのに考えてしまうからです。

 

例えば、仕事や人間関係で失敗したとします。

すると、失敗したことを悔やんだり、失敗したことを受け容れられなかったり・・・

いろいろな葛藤が生まれます。

 「どうしてもっとちゃんと出来なかったのだろう」

 「なぜ自分はいつも物事が上手く出来ないのだろう」

 「きっとまた、これからも失敗を繰り返すに違いない」

 「そうなったらもう、自分の人生はお先真っ暗だ・・・」

このように辛くなることを(無意識に)ドンドン考えてしまうからです。

考えていること、思い出していることによって、

私たちはいろいろな感情が起こってきます。

 

ですから「逆もまた真なり」で、気分が良い時は、気分が良くなることを考えています。

嬉しいときは嬉しい事を、楽しいときは楽しい事を、

感動しているときは感動するようなことを考えています。

つまり、自分の感情を前向きにしたければ、ここにヒントがあります。

そう、前向きになたければ前向きなこと、前向きになれることを考えれば良いわけです。

前向きな感情になるようなことを思い出せば良いのです。

しかし、そんなに簡単に前向きなことを考えられれば苦労しない。

そう思われるかもしれません。

では、どうすれば前向きなことを考えられるようになるのか?

 

それは、自分の「捉え方」のクセを知り、その捉え方を変える作業をするのです。

「失敗はあってはならない」「傷ついたら自分はもうお終いだ」

こういう捉え方があると、失敗や傷つく体験をした時に、否定的なことを考えやすくなります。

でも逆に「失敗したら、そこから学べばいい」とか、

「傷ついてもそれを糧に成長すればいい」という捉え方があれば、どうでしょう?

その方が否定的、悲観的なことを考えることが少なく、

より前向きな、より建設的なことを考えるようになります(無意識に)。

もちろん、こうした捉え方になるには、試行錯誤や努力は必要です。

 

つまり、自分の経験したことに対して、どのような捉え方を持っているのか?

どのような捉え方を無意識にもっていて、そこから自然とどんな思考が働いているのか?

ここにしっかりと気づくことが、ある意味、自己理解だといえます。

自分を知るということは、自分の捉え方と思考グセを知るということ。

特に無意識に持っている捉え方、自覚できていない思考や感情を知るということです。

カウンセリングでは、こうした自己洞察の作業を自然な流れで体験します。

 

最後にとっても大切なことをお伝えします。

否定的な捉え方や思考・感情ですが、これも大切な自分の一部と思ってください。

悲しみ、苦しみ、寂しさ、悔しさ、絶望といった否定的なもの。

こうしたものがあるからこそ、私たちは物事を真剣に捉え直し、成長できます。

どうにもならない時、どうにもできない苦しみや悲しみに直面したとき。

そんな時こそ、私たちはそれまでにないくらいに物事を真剣に考えます。

そんな時こそ、自分自身を顧みて、生き方や人生そのものを見つめ直します。

その経験は未来の人生に種をまき、私たちの胸に生きた知恵を宿すもの。

だから否定的な感情こそ、私たちを導く羅針盤だと思って頂きたいと思います。