「教わり」そして「育てる」

カウンセリングによって、クライエントは人生にとって必要な人間的成長を経験します。

 

なので、そこに寄り添うカウンセラーは「人間的な成長とは何か」ということをよくよく熟知している必要があります。

 

カウンセラーなりに人生観、人間観、そして教育観(成長観)といったものが必要です。

 

こうした哲学を経験から築いていけないと、カウンセリングそのものが浅いものになります。

 

人生で悩むとき、私たちは時には物事を深く捉えることが必要になります。

 

視点を高くしたり、拡げたり、角度を変えたりしながら、自分というものや自分の人生を捉え直す。

 

 

その時、これまで以上に人生を、そして生きるということをさらに深く捉え、理解する必要が出てきます。

 

困難に直面したり、挫折を経験するということは、まさに教育を経験していることでもあるのです。

 

困難や周囲の出来事、縁のある人間関係から教わり、自分の人間性を育てていく。

 

まさに「教わり」そして「育てる」ですから「教育」なわけです。

 

カウンセリングは受けることもまた教育となり、それを提供することも教育になり、

 

そのカウンセリングを学ぶということもまた「教育である」と思うようになりました。

 

まさに「心理教育」なのですが、それはこれから生きていく上で必要なスキルとなり、好天的な成長となるでしょう。