
健康な心と職場を作るコミュニケーション研修
①ディスカッション
普段の自分達のコミュニケーションを振り返る
②コミュニケーションとメンタルの関係
③ハラスメントクイズ
コミュニケーションエラーを防ぐために
④リフレーミング
主観と客観
一喜一憂体質
無感動体質
期待される効果:コミュニケーション能力向上・職場環境活性化・人間関係円滑・生産性向上
対象:どなたでも
感想:みんなが自分の環境に自分が影響を与えることに気がつきますように(30代女性)
相手の気持ちを考えられるさわやかイケメンになりたいです。(20代男性)
言葉、態度をあらためる部分が多いところがありすぎるので、注意したいと思った。(30代男性)
ポイント:「人間関係を円滑にし、他者への思いやりと活力ある組織となるために」研修目的です。
研修後のアンケートではかなり自分自身を振り返ったコメントが多かったのが印象的でした。
全体研修で年度はじめに行うのがおすすめの研修です。