地域社会との関わり

令和5年三谷地区合同運動会
令和5年5月28日(日) 令和5年度三谷地区合同運動会が三谷小学校グランドで開催されました。 雨天の場合、社会体育大会は順延なしの中止で小学校のみ体育館で開催されるところでしたが、ご覧の通り時おり強い日差しの時もありましたが雲の多い絶好の運動会日和でした。 4年ぶりに小学校と合同で開催され、三谷小学生全校生徒9人による「若い力」や障害物リレー「乗りこえろ三谷っこ」赤組・白組に分かれての綱引き「心を合わせて引きあえ三谷っこ」その他リレーやダンスなど全種目全員参加で地区のみなさんをはじめたくさんの応援をもらい、みんなのびのびいい笑顔で、元気をたくさんもらいました。 各町会別に12のチームにわかれてブルーシートやテントをはって場所決めされていましたが、さすが三谷地区はとても仲良し。親睦をさらに深めて、あちこちで笑い声が飛び交ってます。私もしゃべりっぱなし

百万石まつりシンボルタワー点灯
介護サービス等向上専門部会に参加するため金沢市役所に来たら庁舎前広場でセレモニーの準備をしていました。 6月2日~4日に開催される第72回金沢百万石まつりに向けて、シンボルタワーの点灯式です。梅鉢紋をあしらった赤い提灯がまつりムードを高めます。金沢市内各所でも提灯や幔幕が吊り下げられていますね。 今年の百万石行列の主役は、前田利家公役に 市川 右團次さん、前田利家公の正室、お松の方役に紺野 まひるさん です。百万石まつりは毎年見どころ満載!とっても楽しみです! 部会が終わったあと、点灯されたシンボルタワーを見に行き、情報隊の学生達や新聞記者達に交じって写真が撮れて大満足

5月は消費者月間
石川県庁19階 展望ロビーにて「消費者安全フェア」が開催させています。消費者トラブルや製品安全、消費生活に関するパネルが展示されており、見に行って来ました。 というのも、このたび私は、『石川県生活研究グループ協議会』に加入しました。代表の市川さんから直々に会の発足から今日までの活動や今後についてのあつい思いをお聴きしたからです。 最新の情報を取り入れた勉強会を通じて、消費者力をつけて自立した消費者を目指そうと思います。 このごろ特に感じます。人との出逢いの大切さとつながりを。ありがたい

グリーンカーテンについて学ぶ
2023年5月13日(土)今日はいしかわエコハウスでの土曜環境サロンに参加して来ました。石川県地場産業振興センターにはよく来るけど、この建物自体がよくわからずにいたけど、今回はじめて来所してこんないいとこだったんだと思いました。いしかわエコハウスは自立循環型住宅。住まいからの地球温暖化防止ってすごいです。そして、今日はグリーンカーテンづくりの豆知識と、植物の管理を通じて植物・昆虫・鳥等の様々な生物との関係、人との関係についても学びました。今まであまり考えてなかったんだなぁと反省しきり(汗)これを機にエコについてもっと知識を深めようと、

終活ガイド1級資格認定証届く
ゴールデンウィーク期間中ひそかに終活の勉強をしてました。そして一般社団法人終活協議会想いコーポレーショングループが発行する最上位資格の「終活ガイド資格1級」にストレートで合格し、取得者として認定されました。なんかとってもかっこいい認定カードと認定証が届き、ずっとながめています(うれしい(⌒∇⌒))せっかくなのでこれから終活セミナーをどんどん開いて終活ガイド検定(2級・3級)の実施やエンディングノートセミナー講師をして終活の専門家を育成していこうと思います。乞うご期待です!

こいのぼり
ゴールデンウイークが近づいてくると、近所の仕出し料理店「朝日屋」さんがこいのぼりをあげます。弊社のキッチンの窓や玄関から見えるこの壮大なこいのぼりは毎年の楽しみです。そういえば、毎年北國新聞にも掲載されていますね。宮野町の風物詩で、とってもうれしいです。鯉は生命力がとても強く、少しの時間水がなくても生きていられることから、江戸時代では川から離れた場所でも時々水を鯉にかけながら遠くまで運んだそうです。鯉は急流を登り龍になって天に昇るという中国の伝説にあやかって、家の前に鯉をかたどったものを掲げることで、将来の立身出世を願うものとして伝えられてきました。現代でも、子どもが健康でたくましく育つよう、また、立身出世を願う親の気持ちは変わらないのではないでしょうか。悠々として、見上げているとなんだかおおらかな気持ちになれますね。今年もたくさん写真撮りました。

金沢ウォーク2023
金沢を歩こう!金沢ウォークにはじめてボランティアで参加しました。金沢ウォークは風情溢れる金沢のまちなみや歴史、自然などを感じながら歩いてゴールをめざす大会です。2コース用意されており、スタンプラリー方式で自由に歩く「気ままに旧町名を巡ろうコース」と、約18kmの「金沢港周遊コース」があります。早朝6時半いしかわ四高記念公園に集合し、ミーティング後スタッフジャンパーを着ていざ持ち場の本多の森公園へ。スタート地点に近いスタンプラリー会場だったので、とっても忙しかったけど、その分とっても楽しかったです。かなざわスポーツボランティアに登録してすぐ関わらせていただいたご縁に感謝し、また来年も参加したいなと心弾ませています。お天気がよくてよかったぁ~。

第1回長寿安心プランワーキング
令和5年4月24日(月)金沢市第2本庁舎にて第1回長寿安心プランワーキングが開催されました。私は昨年度に引き続き2期目となります。この写真は昨年度作成した金沢市老人福祉計画・介護保険事業計画「長寿安心プラン2021」です。今日は本日から始まる「長寿安心プラン2024」に向けての第9期介護保険事業計画及び基本指針素案についての議論です。介護保険制度改正の概要と、金沢市の実態報告がありました。そこから議論を深めたのが「金沢らしさのある長寿安心プラン」についてでした。とても活気ある委員の皆様に心踊る私がいました。携わらせていただいていることに感謝し、精一杯尽くしていこうと思います。行政との橋渡し、頑張ります!

第6回 チアダンス☆フェスタ 救護
石川から49チーム490人が出演した第6回チアダンス☆フェスタが2023年3月26日北國新聞赤羽ホールにて開催されました。第1部から第4部まであり、各スタジオの幼児クラスから小学生低学年、高学年、中学生、ママチアクラス、さらに強化育成チームが2チームあり。保護者や指導者など、たくさんの方々が赤羽ホールに来場されました。あいにくの雨と強風でしたが、はつらつとした元気いっぱいのチアダンスはとってもかわいくって、私もすっかり魅了されました。こんなにはじける笑顔と、堂々としたパフォーマンスのチアダンスは見ていて気持ちいい!なにはともあれ、怪我人なども出ず、無事に終わってよかったです。

つばた健勝マラソン大会 救護
令和5年3月21日(火・春分の日)青空がとっても気持ちいい晴天になりました。津幡運動公園陸上競技場を発着とするつばた健勝マラソン大会が開催されました。私は津幡町教育委員会生涯教育課スポーツ推進係様よりご依頼を受け、救護の出務をさせていただきました。 弊社契約企業である津幡工業株式会社様の津幡工業マラソン同好会が一般の部で参加するとの事で、直に応援することができてうれしかったです。1周2.6Km4走で継走します。コースは坂道がけっこう続きランナーはきつそうでしたが、無事になにごともなく大会は終えました。

さらに表示する