事業紹介

健康経営相談顧問契約

料金及び時間は要相談

健康経営相談顧問契約では、社外メンタルヘルス相談窓口の充実と、相談しやすい関係構築のため、職場定期巡視を行っています。従業員の心と体の健康面への配慮は基より、従業員全体のモチベーションアップや、会社の理念を会社全体が理解し浸透するようサポートし、健康経営のPDCAサイクルを支援致します。

職場巡視

月に1~2回訪問巡視を行います。

  • メンタル不調者の早期発見やハラスメントの防止。
  • 職場環境をチェックし、改善点のご提案。
  • 毎月もしくは2ケ月毎に巡視報告書作成。
  • 職場巡視として朝礼に参加し健康情報発信や活力朝礼を行う事も可能。

メンタルヘルス対策

4つの外部相談窓口体制を設置

 SNS相談(LINE@等)
 電話相談(要予約)

投函型相談 (「お悩みレスキューBOX」設置)

カウンセリング(対面・オンライン)


健康経営オプションサポート

料金及び時間は要相談

ストレスチェックサポート

 

特にストレスチェック回答後から開始となる個別相談は大変好評です。ストレスと向き合ったことで生じるもやもや感などを産業カウンセラーが相談者の話を傾聴する事でストレス軽減となり、産業医による面談のワンクッションともなっています。

  • サポート内容は集団分析と個別相談(ストレスチェック後3ケ月間)
  • 集団分析は、改善点の抽出を図り、課題を明確化
  • 個別相談はSNSカウンセリング(LINEやZoomなどを使用)や電話相談に応じる。
  • 対面カウンセリングのみ別途料金

治療と就労の両立支援

 

厚生労働省の事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドラインに従い、コーディネートを致します。

がん・糖尿病・脳卒中に罹患、メンタルヘルス不調者が対象です。

  • がん・糖尿病・脳卒中に罹患、メンタルヘルス不調者をかかえた労働者に対しての相談や企業と医療機関との連携のための受診同行など施行

ヘルスサポート

 

健康経営において従業員の健康診断受診率は必須項目です。かけがいのない従業員の健康を守るためにも、健診のすすめと健診結果による個別指導は大切です。個別指導をピンポイントで行う事により働きがいを生きがいにするサポートになっています。

  • 健康診断の受診勧奨
  • 健診結果に基き、保健師、看護師等の専門スタッフが行動変容ができる個別性の高いアドバイスを施行

カウンセリング

(対面・オンライン)

 

  • カウンセリングについて説明、同意後に開始
  • 3つの心理検査(STAI、SDS、ストレスチェック)を行い、検査結果を基にカウンセリングを施行
  • カウンセリング後も必要に応じてフォロー致します
  • 問題解決に向けてのカウンセリングは、個別計画書を作成
  • 守秘義務厳守し、報告書を作成
    *必要時精神科医などの専門職へご紹介し希望時初診同行

長時間労働者サポート

 

時間外・休日労働時間が月45時間超の者が対象です。厚生労働省の「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」により、勤務状況の把握、疲労の蓄積状況の把握、心身の状況の把握を行い、仕事による負担度を判定し、専任の産業カウンセラーが面談致します。

  • 時間外・休日労働時間が月45時間超の者が対象
  • 長時間労働者に対する面接指導はチェックリスト回答直後に施行

*必要時産業医や主治医などと連携


休職者復職者サポート  

メンタルヘルス不調となり、休職および復職において、時間だけが解決するものでもありません。メンタルにもリハビリが必要です。外部機関だからこそ出来る職場定着までのサポートを行っています。とても有効な手段であると高評価を得ています。

  • 休職者復職者に対し受診同行及びカウンセリング
  • また対面以外でもSNS使用しサポート
  • 信頼関係構築し相談者が訴えた主要な問題を的確に把握
  • リワーク支援プログラムとリワーク支援計画書を作成

*必要時石川障害者支援センターなどの公的機関や医療リワークと連携


研修・講演

料金及び時間は要相談

企業の状況やニーズに合わせて独自の研修や講演をオーダーメイドで実現致します。

さまざまなニーズに応じた豊富な人材育成に対応する研修や講演もご用意しておりますのでお気軽にお申し付け下さい。

主な研修:メンタルヘルス研修・ハラスメント研修・健康リテラシー向上研修・課題レポート研修など

▶詳細はこちら

個人契約

料金及び時間は要相談

ご要望にお応え致します。お気軽にお申し付け下さい。

▶詳細はこちら

救護

料金及び時間は要相談

ご要望にお応え致します。お気軽にお申し付け下さい。

▶詳細はこちら