2023/3 |
「健康経営優良法人2023」認定法人が決定しました! ~大規模法人部門2,676法人、中小規模法人部門14,012法人を認定~ 詳細はここをクリック おめでとうございます! |
2023/3 |
厚生労働省は、3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」では、電話やSNSの相談窓口などの情報を分かりやすく紹介しています。詳細はここをクリック |
2023/3 |
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日を「女性の健康週間」と定め、 女性の健康づくりを国民運動として展開しています。2023年の「女性の健康週間」特設 Web コンテンツ「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」有森裕子さん×小島慶子さん×対馬ルリ子先生による対談ムービー(全2本) 3 月 1 日(水)より公開。詳細はここをクリック |
2023/3 |
2023年3月号メル通信発行。契約企業様に随時お知らせします。 |
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で実践していく経営手法のことです。
『生産性の向上』『離職率の低下』『企業イメージアップ』といった効果が期待できます。
単に従業員の身体の健康維持ということだけではなく、一人一人がやりがいを持って活き活きと働き、活力ある職場を作っていくことを目的としているからです。
健康維持、セルフケア、保健指導、医療などの各ステージに対応した予防、ケアサービスを一貫して提供しています。対象者の状況に合わせて最適なサービスを提供できるため、高い効果が期待できます。
① 健康についての認識を見直す
自分が健康なときは、食事管理や運動などの予防・健康管理を継続して行う意識が弱くなる傾向があり、健康の重要性について失うまで気づかないことが多いようです。健康についての認識を見直すきっかけを与えましょう。
② 健康管理=自己責任に踏み込む
健康管理=自己責任という風潮がありますが、大切な社員が突然病気で倒れるなどがあると、会社の損失にも大きく関わります。
③ 行動変容ステージモデルにあわせる 心も体も健康になるために健康的な行動を習慣づける取組みが健康経営の核になります。
株式会社メルはメンタルヘルスケアサポートを主軸とした健康経営支援事業を行っています。生産性向上のためのメンタルヘルスサポートは「心」の福利厚生としてとても有益ですが、健康経営は経営戦略です。コロナ禍で、健康経営をしている会社とそうでない会社の、従業員への想いが見えやすくなったと言われています。ウィズコロナのこれからの時代だからこそ、自社の健康課題を正しく捉えて適切な目標設定を行う、健康経営が求められています。株式会社メルは、従業員の方々はもとよりそのご家族そして地域の人々により一層愛される企業となるお手伝いをしています。
職場がイライラしている原因を探る
健康経営を始めよう
従業員満足度アップ!採用にアピール!
健康経営優良法人やいしかわ健康経営優良企業知事表彰などの取得をサポート