救護

これまでの看護師経験を活かして、救護(ボランティア救護も含む)の ご依頼を受けています。具体的な内容は、スポーツ大会やイベント、コンサートや発表会やコンテストなどイベント開催時に起こる怪我や急病などに対応することです。屋外のイベントだと熱中症や怪我、気分不良などの 対応、屋内イベントだと貧血や酸欠、怪我などの対応などさまざまなものがあります。他にもお弁当で食あたりを起こしたなど頻度は多くありませんが起こる場合もあります。大きなイベントやハードなマラソン大会などでは、心臓発作や骨折など大きな病気や怪我に対応しなければいけないこともあります。特に何も起こらなければ、医務室で待機しているだけでよいですが、何か起こったときにはすばやい判断と対応が求められる仕事です。また、参加する対象者の年齢や人数によっても大変さや起こりやすい事故、病気は違ってくるので、臨機応変さが求められます。もちろん救命や応急処置等の講習は毎年受講しています。料金および時間についてなどお気軽にお問い合わせ下さい。


これまでの救護実績

 北國新聞文化センター登録看護師救護活動以外での実績の一部をご紹介

 ・石川県中学校体育連盟 R5体育大会 相撲競技

 ・石川県中学校体育連盟 サッカースカイパークこまつ翼

 ・金沢マラソン救護ボランティア

 ・津幡町子ども会卓球大会 ・津幡町子ども会相撲大会・津幡町子ども会わんぱく村 

 ・つばた健勝マラソン大会 

 ・JA金沢中央ふれあいマルシェ ・JA金沢中央ふれあいフェスタ 

 ・高等学校総合体育大会ライフル射撃競技

 ・金沢市総合体育館『スポだめし!』・ラグビーイベント「KANARUG(カナラグ)」


防災

風水害24とは、大規模風水害の接近から直撃・通過までの24時間をリアルに体験することを通じて、風水害発生時に必要な知識を学び、適切な判断や行動ができるような、風水害リテラシーを高めるプログラムで、地域の防災イベント、学校や企業での防災訓練など、多様な場面での防災啓発活動に活用いただくことが可能です。

 

大規模風水害避難体感シミュレーションゲーム『風水害24』

 

架空のまちに巨大台風が襲来するという設定のもと、自らと周りの人の命を守るため自身の24時間をどう選択し、どう行動するかをリアルにシミュレーションすることで、大規模風水害発生時の避難行動のあり方や、地域防災のあり方について、考え学ぶことが可能です。

 

実際に体験した方からは「シミュレーションとして一度やってみることの大切さが分かった」「ハザードマップを確認するなど、日頃からの備えが大事だと改めて気づいた」といった声が寄せられています。

 

株式会社メルは、気候変動時代の日本社会、地域社会において、市民の防災リテラシー向上への貢献を目指します。

 

防災講座開催予定のお知らせ

  「いのちを守る防災マスター講座」 ~あなたの学びが、誰かの命を救う~ NEW 

  • 教室:金沢本部教室
  • 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞会館9F
開講日 時間

R6年10月12日~ 毎月第2土曜日 13:30~15:00 定期開催

講師

プロフィール

河岸仁子、宮森弘美、石崎琢磨、永野登志雄、春田明子

防災知識シェア団体「この指とまれ!」所属

受講料

6,600円(3カ月3回分) ※単発受講の場合は2530円(税込)

大切な人の命を守りたい。そんな思いを形にする講座が誕生しました。

「命を守る防災マスター講座」は、防災のプロフェッショナルたちが集結し、実践的な知識と技術を伝授する充実プログラムです。

 

元自衛官、看護師、獣医師など、多彩な経歴を持つ「この指とまれ!」の精鋭講師5人が、それぞれの専門分野から防災・減災の極意を分かりやすく解説します。災害時の行動

指針から心のケア、ペットの防災まで、幅広いテーマを網羅し、あなたと大切な人を守る力を養います。

 

◆講座の特徴◆

・実体験に基づく臨場感あふれる講義

・家庭でもすぐに実践できる具体的なアドバイス

・災害別ハザードマップの読み方や活用法

・子どもからお年寄りまで、家族全員で取り組める防災対策

・災害時のこころのケアや、ペットの防災など、きめ細やかな内容

 

月に1回、じっくりと学び、着実に力をつけていく本講座。「自分の命は自分で守る」という意識を高め、いざというときに冷静に行動できる力を身につけましょう。

災害大国日本に暮らす私たちにとって、防災知識は生きる力そのもの。この機会に、あなたも防災マスターの仲間入りをしませんか?

 

10/12 即応予備自衛官体験談

【元陸上自衛官が解説】

令和6年能登半島地震被災地災害派遣での経験から学ぶこと(永野)

 

11/9 防災行動計画

【自らの命は自らが守る!基本知識】

マイ・タイムライン書き方のコツ(宮森)

 

12/14 災害時の備蓄

【頑張らないローリングストック活用術】

避難時の注意点や持ち出し品の準備 知っておきたい豆知識(河岸)

 

1/11 災害時の行動指針

【家族の人数・構成で考える防災対策】  

避難場所・安否確認方法・自宅の耐震・家具のレイアウトや固定(河岸)

 

2/8 災害こころのケア

【災害時の子どものこころのケア】

災害時の子どものストレスとその対応(宮森)

 

3/8 防災行動計画

【元陸上自衛官に教わる】  

自分の命、みんなの命を守る『生き残るための思考法』(永野)

 

4/12 ハザードマップ

【元陸上自衛官が解説】

災害別ハザードマップの見方と活用法(石崎)

 

5/10 災害こころのケア

【被災者と災害支援者のこころのケア】

被災による心理的変化と支援のポイント(宮森)

 

6/14 おウチ防災(予備知識)

【おウチ防災】 おウチを安全基地にするための予備知識

自宅はどんな被害に遭いやすいのかを知る(河岸)

 

7/12 災害時のサバイバル術

【元陸上自衛官が解説】    

サバイバルの技術を伝授!自ら生き延びる、自衛隊式生き残り術(石崎)

 

8/9 防災備蓄(子供の防災)

【子供を守る備え】   

学校や園におく「子供用防災備蓄」のススメ(春田)

 

9/13 ペットの防災

【一緒に備えるペットの防災】  

突然の災害時にペットを守るために飼い主が出来ること(河岸)